
こんにちは。
スモールジムYell代表トレーナー
近藤です。
さて、寒暖差が大きい今日この頃。 晴れた次の日は雨で肌寒くなったりと、気温の変化が激しいですね。
雨の日になると、
-
なんだか体がだる重い…
-
肩こりや腰痛がひどくなる…
-
片頭痛が出やすい…
こんな不調を感じる方も多いのではないでしょうか?
今回は、雨の日に体がだるくなったり、痛みが強くなる理由を、西洋医学と東洋医学の観点から考えてみましょう。
まずは西洋医学で考えてみましょう。
雨の日は気圧が下がることが多く、人間の体はこの変化に影響を受けます。
私たちの体は細胞でできており、気圧が下がると細胞の働きが低下し、血流も悪くなると言われています。
特に、もともと血流が滞りがちな肩や腰、膝の関節などは、さらに血行が悪くなり、痛みとして体がサインを送るのです。古
傷が痛むのも同じ原理かもしれません。
また、血流の低下は代謝全体にも影響を与えるため、だるさを感じたり、肩こりや腰痛がいつも以上に気になることも。
こうした症状の出方には個人差があり、特に敏感な方は天候の影響を強く感じることが多いようです。
ちなみに私はあまり症状が出ないタイプなのですが、毎年つらい思いをしている方も多いですよね。
東洋医学では、気候の変化が体に影響を与えると考えられています。
その中でも「五行」という考え方があり、自然や体の状態を5つの要素に分類してとらえる方法があります。
例えば、季節は春・夏・長夏・秋・冬に分けられ、体の臓器では肝・心・脾・肺・腎と関連づけられています。
この五行の考え方の中で、気候によって引き起こされる不調の原因を「風・暑・湿・燥・寒」の5つに分類し、それぞれに「邪(じゃ)」という字をつけて呼びます。
これからの季節に影響を与えるのは「湿邪(しつじゃ)」。
湿邪は湿気の多い時期に体調不良を引き起こし、特に雨の日や梅雨の時期には体が重く感じたり、関節の痛みがひどくなったりすると言われています。
こうして見てみると、西洋医学と東洋医学の視点は違えど、どちらも「雨の日は体調が崩れやすい」という点では一致していますね。
それぞれのアプローチ方法には違いがありますが、大切なのは「自分に合った対処法を見つけること」。
これからの季節、だるさや関節の痛みに悩む方も多いと思います。西洋医学・東洋医学どちらが良い悪いではなく、自分にとって心地よい方法を取り入れながら、無理せず乗り切りましょう!