
こんにちは。
スモールジムYell代表トレーナー
近藤です。
さて、これまで成長ホルモンや筋肉についてお話ししてきましたが、今回は少し肩の力を抜いて、気軽な話題を取り上げたいと思います。
皆さん、チョコレートはお好きですか?私はそこまで好きというわけではないのですが、チョコレートが体に与える良い影響や注意すべき点について考えてみたいと思います。
まず、チョコレートは高栄養価の食品です。
昔から南米では「神様の食べ物」とも呼ばれ、登山時の携帯食としても知られています。
遭難した際にも役立つほどエネルギーが豊富なんですね。
その一方で、高カロリー・高脂肪なため、ダイエットの敵とされることも多いです。
また、カフェインを含むため、摂取の仕方によっては気をつける必要があります。(カフェインの詳しい話はまた別の機会に!)
チョコレートの良い面としては、「テオブロミン」という成分が含まれている点が挙げられます。
これはカフェインに似た働きを持ち、心臓血管や中枢神経に作用してリラックス効果をもたらすと言われています。
まさに「ほっと一息チョコレート」ですね。
ただし、このテオブロミンはワンちゃんにとっては有害なので、チョコレートを与えないように注意しましょう。
さらに、チョコレートには体に嬉しい成分がいくつか含まれています。
例えば、アミノ酸の一種「アルギニン」は成長ホルモンの分泌を助け、免疫力を高める働きがあります。
また、「ポリフェノール」は抗酸化作用があり、動脈硬化の予防にも役立つとされています。
さらに、カカオに含まれる脂肪酸には、胃炎や胃潰瘍の原因となるピロリ菌を抑える効果があるとの研究報告もあります。
こうして見ると、チョコレートは意外とすごい食品ですよね。
ただし、何事も適量が大切です。
チョコレートには「チラミン」という成分も含まれており、交感神経を刺激して血管を収縮させるため、血圧が上がることがあります。
チョコを食べた後に頭痛や鼻血が出るのは、この影響だと言われています。
特に抗うつ薬を服用している方は、摂取に注意が必要です。
また、種類によっては非常に甘いものもあり、それだけ砂糖が多く含まれている証拠です。
できればカカオ含有量70%以上のものを選ぶのがおすすめです。
ポリフェノールの含有量も多く、より健康的に楽しめます。
とはいえ、食べ物にはそれぞれ良い面・悪い面があるので、極端に摂りすぎず、バランスよく楽しむのが大切ですね!