
こんにちは。
スモールジムYell代表トレーナー
近藤です。
寒暖差があるこの時期、朝晩は冷え込みやすく、意外と風邪をひきやすい季節です。
特に今のご時世、風邪をひくと何かと大変ですよね…。
風邪の引きはじめには、背筋がゾクッとしたり、寒気を感じたりすることが多いですが、こうした初期症状の段階で対策をとることが大切です。
風邪の引きはじめに、鍼灸師は「風門(ふうもん)」というツボにお灸をすることがあります。
一方で、一般的には風邪薬を処方してもらったり、漢方薬の葛根湯を飲む人も多いでしょう。
ただし、葛根湯の効果を最大限に活かすには正しい飲み方が重要です。
研究によると、葛根湯は「ゾクゾクする寒気や背筋のこわばり」を感じたらすぐに、温かいお湯で飲むのが効果的とされています。
体が温まり、発汗することで免疫力が高まり、ウイルスの増殖を抑えてくれるのです。
つまり、葛根湯は風邪の初期段階での対策としておすすめですね。(もちろん100%の予防にはなりませんが…)
「漢方は副作用がない」と思われがちですが、実は注意が必要です。
葛根湯には**甘草(かんぞう)**という成分が含まれており、これを多く含む他の漢方薬と一緒に飲むと、体内のカリウムが排出されやすくなることがあります。
そのため、漢方を併用する際は成分の確認が必要です。
風邪薬と葛根湯は、目的によって使い分けるのがおすすめです。
風邪の初期症状(ゾクゾク・寒気) → 葛根湯 → 免疫力を高め、ウイルスの増殖を抑える
風邪の症状が出てしまったら(鼻水・くしゃみ・咳・発熱) → 西洋医学の風邪薬 → 症状を抑える
葛根湯は今では薬局やネット通販(Amazonなど)で簡単に購入できます。
また、漢方を取り扱っている病院では、処方してもらえることもあります。
風邪の対策として、
-
引きはじめには葛根湯
-
症状が出たら風邪薬
と、適切に使い分けるのがポイントです。
でも一番大切なのは、日頃から運動・栄養・休養・笑いを意識して、免疫力を高めること!
しっかり体を整えて、風邪をひきにくい体づくりをしていきましょう!