· 

怖い糖化について

こんにちは。

スモールジムYell代表トレーナー

近藤です。

 

今日は少し怖いお話を、、

 

皆さん体の糖化って言葉を聞いたことがありますか?

 

糖化とは、体内で余った糖がたんぱく質と結びつき、変性・劣化してAGEs(蛋白糖化最終生成物)という老化物質を作り出す反応のことを指します。

 

このAGEsは分解されにくく、体内に蓄積すると肌や髪、骨などの老化を進行させるだけでなく、糖尿病、高血圧、がんなどの病気の原因にもなると考えられています。

 

運動不足や睡眠不足、さらにファーストフードを頻繁に食べるような乱れた生活を続けていると、通常の老化に加えて病的な老化も進んでしまいます。

 

特に、AGEsが血管にたまれば動脈硬化、骨にたまれば骨粗しょう症を引き起こし、全身の細胞や臓器に悪影響を及ぼします。

 

さらに、お肌のコラーゲンに蓄積すると、弾力が失われてたるみやくすみ、シワの原因にもなります。

これらの現象は「体が焦げる」と表現されることもあります。

 

AGEsの蓄積を防ぐには、規則正しい生活を心がけることが大切です。

そのうえで、もう一つ気をつけたいのが「糖の摂りすぎ」。糖質は体のエネルギー源として必要ですが、特に注意したいのは血糖値を急上昇させる砂糖の多い嗜好品です。

 

エネルギーとなる糖質は、ご飯などの主食から十分摂取できるため、本来は砂糖を多く含むお菓子やジュースは必要ありません。

 

しかし、嗜好品は満腹感が得にくく、つい食べすぎてしまうことが多いため、気をつける必要があります。

 

運動をしてしっかり消費できれば問題ありませんが、運動不足のまま摂りすぎると、AGEsの増加を加速させる原因になります。

 

とはいえ、人間ですから甘いものを楽しむ時間も大切です。

 

完全に禁止するのではなく、「食べすぎたかも?」と感じたときは、今回の糖化の話を思い出し、次の日は少し控えめにするなどバランスを取ることが大切です。

 

老化のスピードを緩やかにするために、自分でできる予防を意識してみましょう!