· 

疲れが取れない、、

こんにちは。
スモールジムYell代表トレーナー
近藤です。
今日の関東地方は気持ちのいい晴れ模様でしたね。
ただ、花粉症の私にとってはなかなか大変な一日でした……(笑)
さて、運動をした翌日に筋肉痛が出たり、体がだるくて疲れが抜けないと感じることはありませんか?
人間は動物なので、年齢とともに回復力が落ちていくのは仕方のないこと。
でも、しっかりとした休養や栄養を意識すれば、回復を早めることができます。

1. 筋温を上げる

筋温を上げることで血流が良くなり、体の回復がスムーズになります。
湯船につかる、サウナに入る、岩盤浴を利用するなどの方法がおすすめです。

2. ストレッチで血流を促す

使った筋肉をゆっくり伸ばすストレッチも効果的です。
特にお風呂上がりに行うと、温まった筋肉がよりほぐれやすく、ダブルの効果が期待できます。

3. しっかり栄養補給

筋肉の回復には、たんぱく質と糖質が欠かせません。
ただし、体の修復においては内臓の回復が優先されるため、十分な栄養を摂らないと筋肉まで回復が行き届かないことも。バランスよく栄養をとることを意識しましょう。

4. 質の良い睡眠

回復のカギを握るのが睡眠です。
枕やマットレスを見直したり、アロマでリラックスした空間を作る、空気清浄機で快適な環境を整えるなど、寝室の環境を工夫すると睡眠の質が向上します。
ぐっすり眠れると、翌朝の回復度合いが全然違いますよ。

5. アクティブレスト(積極的休養)

筋肉痛が残っているときは、軽いジョギングや自転車などの運動をして血流を促すのも良い方法です。
私自身もよく取り入れています。

6. 肝臓の健康にも注目

少し気になる話ですが、肝臓が弱っていると疲れが抜けにくくなることがあります。
もし慢性的な疲労を感じる場合は、一度医師に相談するのも大切です。
以上、疲れが取れない原因を6つほどピックアップしてみました。
少しでもお役に立てたら嬉しいです。