· 

腸内環境良くしましょう!

こんにちは。
スモールジムYell代表トレーナー
近藤です。
昨日は食物繊維についてお話ししましたが、今日はその食物繊維がエサとなる 腸内環境 についてお伝えします。
腸の主な役割は 栄養の吸収 と 便の排出。
小腸は約7~8m、大腸は1~2mの長さがあり、腸内には 約500種類・100兆個 もの腸内細菌が存在すると言われています。
こうして数字で見ると、すごい数ですね!
腸内細菌は大きく 善玉菌・悪玉菌・日和見菌 の3つに分かれます。
特に腸内細菌は 大腸に多く生息 しているのが特徴です。
ちなみに、小腸には 免疫細胞が多く存在し、冷えにくい ため、小腸がんなどの病気は比較的少ないと言われています。
確かに、大腸がんに比べてあまり聞かないですよね?
逆に、大腸は 有害物質が溜まりやすく、病気のリスクが高い 傾向があります。

 

美味しく食べた食事は、食道を通って 胃でお粥状に され、小腸へ送られます。(※小腸も細かく分かれていますが、ここでは省略しますね。)
小腸では 栄養を吸収 し、吸収されなかったものは 大腸へ。
大腸ではさらに水分が吸収され、残ったものが 便として排出 されます。

 

腸内細菌を 電子顕微鏡 で見ると、お花畑のように見えることから 「腸内フローラ」 と呼ばれています。
この 腸内フローラの環境を整えることが健康維持に重要 だと考えられています。
腸内環境は 人それぞれ異なり、持っている腸内細菌の種類も違います。
しかし、共通して言えるのは 「食物繊維を適量摂る」「善玉菌を増やす」 ことが大切だということ。
特におすすめの善玉菌はこの2つです。
小腸で活躍 → 乳酸菌(ヨーグルトや発酵食品に含まれる)
大腸で活躍 → ビフィズス菌(日本人は不足しがち)
これらを 食品やサプリメントで適量摂取 するのが理想ですね。
腸内環境の状態を知るには、 便の「臭い」や「色」 をチェックするのがおすすめです。 
〇異常に臭いが強い
〇どす黒い色をしている。
こういった場合は、 腸内環境が乱れているサイン かもしれません。
食生活を見直したり、善玉菌を意識して摂取してみましょう!
近年、腸内環境の重要性が見直されている ので、日々の食生活で意識して整えていきたいですね!