
こんにちは。
スモールジムYell代表トレーナー
近藤です。
便秘に悩んでいる方はいませんか?私はあまり便秘になった記憶がなく、基本的に快便なのですが、便秘が続く方はもしかすると、ある栄養素が不足しているのかもしれません。
普段、健康を維持するためには「5大栄養素」が大切だとお話ししていますが、それに加えておすすめしたいのが 「食物繊維」 です。
以前は「栄養にはならないし、吸収もされないから不要なのでは?」と言われていた食物繊維ですが、近年では 「第6の栄養素」 として重要視されるようになりました。
食物繊維には 水に溶ける「水溶性食物繊維」 と、水に溶けない「不溶性食物繊維」 の2種類があります。
細かく説明すると長くなるので、ここでは割愛しますが、どちらも腸内環境を整える大切な役割を担っています。
食物繊維は、腸内で水分を吸収し、便のかさを増やしてくれるため、自然と排便がスムーズになります。
また、腸内には 善玉菌 や 悪玉菌 などさまざまな細菌が存在していますが、食物繊維は ビフィズス菌などの善玉菌のエサ となり、腸内の環境を整えてくれる働きもあります。
さらに、腸内に残った有害物質を吸着し、便と一緒に排出してくれるため、体内のデトックスにも役立ちます。
ただし、食物繊維を摂りすぎると 善玉菌まで一緒に排出 してしまったり、お腹がゆるくなることもあるので、適量を意識することが大切です。
実は、日本人は食物繊維の摂取量が不足している傾向にあります。
特に、便秘がちな方は 食物繊維が足りていない可能性 があります。
食物繊維が多く含まれる食品としては、根菜類(ごぼう、にんじんなど)やこんにゃく があります。
また、最近流行りの 炭水化物抜きダイエット をしている人も要注意!炭水化物を極端に減らすと、食物繊維の摂取量も減ってしまい、便秘の原因になることがあります。
便秘を改善するためには、まず 食物繊維をしっかり摂取できているか をチェックしてみましょう。それに加えて、次のようなアプローチも効果的です。
水分をしっかり摂る(腸内の水分が不足すると、便が硬くなり排出しにくくなります)
適度に腹筋を動かす(腹筋が弱いと腸のぜん動運動が低下し、便秘になりやすくなります)
鍼灸治療を試してみる(実は、鍼灸は便秘の改善に効果的だと言われています)
いろいろ試しても改善しない場合は、お近くの鍼灸院に相談してみるのも良いかもしれませんね。
まずは、食物繊維を意識した食事を心がけてみてください!