· 

脂質について

こんにちは。
スモールジムYell代表トレーナー
近藤です。
さて、私たちの体にとってエネルギー源となる栄養素は「糖質」「たんぱく質」「脂質」の3つです。
これらをまとめて「三大栄養素」といいますね。今回は、その中の「脂質」について、ざっくばらんにお話ししたいと思います。
脂質はエネルギー効率の良い栄養素脂質は、1gあたり9kcalと、糖質やたんぱく質(1gあたり4kcal)の倍以上のエネルギーを持っています。
そのため、ダイエットでは「揚げ物を控えましょう」と言われることが多いですね。
でも、見方を変えると「エネルギー効率がとても良い栄養素」とも言えます。
世界には十分な食事を摂ることが難しい国もありますが、そうした地域では脂質の多い食べ物はとても貴重なエネルギー源になります。
日本にいるとあまり意識しませんが、脂質には大切な役割があるんですね。
脂質は、単なるエネルギー源ではなく、体の細胞を守る「細胞膜」の材料にもなっています。
そのため、まったく摂らないと健康を維持できませんし、不足すると体調を崩す原因にもなります。
脂質は、食べ物によっていろいろな形で含まれていますし、体の中にも「中性脂肪」「内臓脂肪」「コレステロール」など、さまざまな種類が存在しています。
全部説明するととても長くなってしまうので、今回は「食べ物から摂る脂肪酸」をざっくり分けてみましょう。
  • 飽和脂肪酸(動物性の脂肪)
  • 不飽和脂肪酸(植物性の油や魚の脂)
このうち、特に「必須脂肪酸」と呼ばれるのが「不飽和脂肪酸」です。
最近では、テレビや雑誌などでも「オメガ○○」という言葉を耳にすることが増えましたね。
不飽和脂肪酸は、次の3つに分けられます。
  • オメガ3(αリノレン酸) 青魚に含まれるDHA・EPAや、エゴマ油に多く含まれています。体にとってとても重要な脂肪酸なので、積極的に摂りたいですね。
  • オメガ6(リノール酸) サラダ油などに多く含まれ、私たちの食生活の中でごく普通に摂取しています。むしろ、日本では摂りすぎになりがちなので、バランスに気をつけると良いでしょう。
  • オメガ9(オレイン酸) オリーブオイルに含まれる脂肪酸です。一応必須脂肪酸の一つですが、まだまだ研究段階の部分も多いようです。
よく「マーガリンは体に悪い?」「ショートニングはどうなの?」「トランス脂肪酸って危険?」といった質問を受けます。
これについては、極端に摂りすぎなければ、日本で販売されている食品なら大きな問題はないと考えています。
あとは、それぞれの考え方や食生活に合わせて選べばよいのではないでしょうか。
大切なのは、食事を楽しみながら健康を考えること。人生、心も豊かに過ごしていきましょう。