· 

低血糖症は、、

こんにちは。
スモールジムYell代表トレーナー
近藤です。
さて、前回まで炭水化物と糖質についてお話ししてきました。
簡単にまとめると、おにぎりなどの炭水化物を食べると、体の中で糖質(糖類)に分解され、吸収されます。
糖は私たちが生きていくための大切なエネルギー源であり、血液中の「血糖値」として一定に保たれ、必要なときにすぐ使えるようになっています。
また、一部の糖は「グリコーゲン」として肝臓や筋肉に蓄えられ、それでも余った分は体脂肪として脂肪細胞に蓄積されます。
糖が過剰になると、これが肥満の原因になってしまうんですね。
では逆に、極端な糖質制限をして糖が不足するとどうなるでしょうか?「低血糖」という状態になり、これは重症化すると命に関わることもあります。今回は、そんな低血糖についてお話ししたいと思います。
無理な糖質制限や長時間の絶食、急激に負荷の強いトレーニングを続けると、体に蓄えられていたグリコーゲンがどんどん使われ、やがて底をついてしまいます。
これが低血糖の状態です。
脳は主に糖をエネルギーとして使っています。(ケトン体も使われると言われていますが、今回は省略しますね。)そのため、低血糖になると、まず困るのは脳です。
脳への血流を守るために、体はアドレナリンを分泌して心臓の動きを速めます。
その結果、動悸(ドキドキする感じ)やめまい、頭痛が起こることがあります。
経験がある方もいるかもしれませんね? さらに悪化すると、意識を失うこともあります。
そして、低血糖の状態が続くと、今度は逆に心臓の動きを抑えようとする働きが起こります。
場合によっては心臓が止まってしまい、命を落とすことも…。
もともと糖質制限は、肥満治療などのために医師の管理のもとで行われていた方法です。
でも、いつの間にか「ダイエットには糖質制限が一番!」というイメージが広まってしまいましたよね。
確かに糖質を控えれば体重は落ちやすくなります。
でも、その裏にはこうしたリスクもあることを知っておくことが大切です。