· 

炭水化物の仕組み

こんにちは。
スモールジムYell代表トレーナー
近藤です。
運動をするには、当然ながら体を動かしますよね。
そして、体をしっかり動かすためにはエネルギーが必要です。 そのエネルギーのもとになるのが食べ物です。
食べ物にはさまざまな栄養素が含まれていて、お肉や魚、大豆やお米など、それぞれに異なる栄養素がバランスよく含まれています。
例えば、たんぱく質だけでなく、脂質やビタミン、ミネラルなども一緒に摂ることができます。
栄養学の分野は日々進化し、新しい情報が次々と登場します。
人それぞれ好みや体に合う食べ物は違いますが、人間が生きるために必要なエネルギー源となる「三大栄養素」は、少なくとも私たちが生きている間は変わらないでしょう。
(もし将来、ビタミンや空気、真水からエネルギーを得る技術が発明されたら、その時はまた考えましょう!)
さて、三大栄養素とは「炭水化物(糖質)・脂質・たんぱく質」ですが、今回はこの中でも一番優先的に使われる「炭水化物(糖質)」についてお話ししたいと思います。
皆さんは「炭水化物」と聞くと、どんな食べ物を思い浮かべますか?
いくつか例を挙げてみますね。
  • ご飯 おにぎり、最高ですよね!
  • 麺類 ラーメン、たまりません!
  • パン類 サンドイッチ?サンドウィッチ?どっちが正しいんだろう…
  • イモ類 焼き芋、ホクホクで美味しい!
  • 甘いもの ケーキ、どら焼き…大好きです!
  • 果物 甘いミカン、たまらない!
  • 液状の糖 コーラやワイン、果物ジュース
ざっと挙げると、こんな感じでしょうか。
ここで、炭水化物の定義を確認しておきましょう。
炭水化物 = 糖質 + 食物繊維
つまり、糖質と食物繊維が組み合わさったものが炭水化物です。
例えば、砂糖のように糖質ばかりで食物繊維を含まないものは「炭水化物」ではなく「糖質」になります。
一方、イモ類には糖質と食物繊維がたっぷり含まれているので、しっかりと「炭水化物」に分類されます。
意外と、炭水化物と糖質の違いはあまり意識されていません。
さきほど挙げた炭水化物の食品も、それぞれに含まれる糖質(糖類)の組み合わせが違います。
この糖質の種類によって、甘さや吸収されるスピード、血糖値の上がるタイミングが変わってきます。
例えば、エネルギーをすぐに補給したい時、どの糖質を摂るかで吸収スピードが変わります。
これは、運動の休憩中に何を補給するか?といったシーンでも重要になってきます。
次回は、この「糖質の種類」について、もう少し詳しく掘り下げていきましょう!