
こんにちは。
スモールジムYell代表トレーナー
近藤です。
さて、腕を上げたり、何か動作をした際に肩が重くなったり、腕がしびれるといった症状を経験したことはありますか?
今日は、こうした症状について一緒に考えてみましょう。
まず、単なる疲労によるものではない可能性があります。
もし疲労が原因であれば、腕のしびれにはつながりにくいものです。
腕のしびれを引き起こす要因として、首から手にかけて通る神経が何らかの理由で圧迫されている可能性が考えられます。
いくつかの原因を見ていきましょう。
◆ 頸椎が関係している場合
長時間のデスクワークなどで頸椎に負担がかかると、頸椎症や頸椎ヘルニアなどの整形外科的な問題を引き起こすことがあります。
これにより、神経が圧迫され、腕のしびれや肩の重さを感じることがあります。
◆ 首周りの筋肉が硬くなっている場合
首には、鎖骨から頭蓋骨へ伸びる筋肉や、肩甲骨から頭蓋骨へ向かう筋肉など、多くの筋肉が存在します。
これらが血流不足や疲労によって硬くなると、神経や血管が圧迫され、肩や腕にしびれが出ることがあります。
特に、斜角筋群や胸鎖乳突筋が関与していることが多く、マッサージや鍼灸、温熱療法などで改善が期待できます。
◆ 胸の筋肉が硬くなっている場合
鎖骨から腕にかけては、大きな神経や血管が通る通路があり、その上に小胸筋という筋肉があります。
この筋肉が硬くなると、神経や血管を圧迫し、しびれや血行不良を引き起こすことがあります。
この状態は「胸郭出口症候群」と呼ばれ、小胸筋のストレッチを行うことで改善が見込まれます。
また、首の神経が関係している場合、腕のしびれに加えて冷たさを感じることもあります。
簡単なチェック方法として、首を上下左右に動かしてみて、しびれが増すようであれば、一度整形外科で診てもらうことをおすすめします。
もし、筋肉の硬さが原因である場合は、その部位を柔らかくし、血流を促すことが日々のケアとして有効です。
首のケアは難しいと感じるかもしれませんが、正しい方法で予防を心がけていきたいですね。