ストレッチを別の視点で、、

こんにちは。

スモールジムYell代表トレーナー

近藤です。

 

さて、寒さが厳しくなるこの季節、しっかりと身体のケアをしながら、運動を楽しみたいですね。

 

特に、運動前後のストレッチはとても大切です。

運動では筋肉を動かしますが、基本的に筋肉は脳からの指令で「縮む」ことしかできません。

「えっ?ストレッチのときは筋肉を伸ばしているのでは?」と思われるかもしれませんね。

 

実は、ストレッチをしているときに筋肉が伸びているのは、自分の手で引っ張ったり、壁や床を使って支点を作ることで起こっているのです。

例えば、腕を曲げてみてください。

力こぶができるように、腕の前側の筋肉(上腕二頭筋)が縮んでいるのがわかると思います。

そのとき、反対側の二の腕(上腕三頭筋)は伸びています。

このように、一方の筋肉が縮むと、反対側の筋肉が伸びる関係を「拮抗(きっこう)」といいます。

 

運動後の筋肉は、激しく使われたぶん強く収縮したままになっています。

この状態では、筋肉が毛細血管を圧迫し、新しい栄養や酸素を血液から受け取れなくなってしまいます。

さらに、疲労物質もスムーズに排出されず、筋肉が硬くなってしまう原因に。

 

そこで、運動後はゆっくりとした「静的ストレッチ」を取り入れて、縮んだ筋肉を優しく伸ばしてあげることが大切です。

 

 

私自身、先日サーフィンのあとに温泉に入り、筋肉が温まった状態でストレッチをしたところ、翌日の疲労感がほとんどありませんでした。

 

個人差はあると思いますが、寝る前にストレッチをする習慣をつけると、体のコンディションがぐっと良くなりますよ。

 

ぜひ、無理のない範囲で取り入れてみてくださいね!