
こんにちは。
スモールジムYell代表トレーナー
近藤です。
さて、スポーツをしていると、一度はどこかを痛めた経験があるのではないでしょうか?
こうしたスポーツ中に起こるケガを「スポーツ障害」といいます。
スポーツ障害は、大きく2つのタイプに分けられます。
-
急性的なケガ(外傷)
- 捻挫、打撲、骨折、肉離れ、筋肉や腱の断裂など
- 突然の動作や、コンタクトスポーツでの衝突が原因
-
慢性的な障害
- 腰痛、肩やひじの痛みなど
- いつの間にか痛みが出て、原因がはっきりしないケース
今回は「打撲」について詳しく見ていきましょう。
サーフィンでは自分のボードがぶつかる、サッカーでは相手との接触で起こるなど、打撲はどんなスポーツでも起こり得ます。
実はこの打撲、意外と軽く見られがちですが、放っておくと長引くこともあるので注意が必要です。
打撲とは、強い衝撃を受けて筋肉がダメージを負った状態のこと。
肉離れと同じく、筋肉が損傷している状態なので、内出血や腫れが起こり、軽く触れるだけでも痛みを感じます。
特に、ももやふくらはぎを強く打撲すると、歩くのもつらくなることがあります。
打撲は、ケガをした直後よりも 時間が経つほど痛みが増してくる ことが多いです。
最初は「大したことないかな?」と思っても、あとから炎症がひどくなるケースがあるので、早めの対処が大切です。
打撲したときの対処法
① まずは冷やして安静にする・内出血や腫れがある場合は、患部を冷やしながら圧迫し、安静にしましょう。
ただし、強く圧迫しすぎると炎症を悪化させることがあるため、ひどい打撲の場合はお医者さんの指示に従ってください。
② 炎症が落ち着いたら血流を促す・腫れが引いてきたら、今度は 血流を良くする ことが回復のカギになります。
打撲した筋肉は硬くなり、柔軟性が低下しているので、 ゆっくりとしたストレッチ を1日に何回か行いましょう。
少しずつ動きを入れたストレッチを増やしながら、患部に血流を送り込むことが大切です。
③ 栄養補給も忘れずに!・回復には たんぱく質 をしっかり摂ることも重要です。
食事やプロテインで、体の修復に必要な栄養を補いましょう。
④ 痛みが引いたら、日常生活 → 軽い運動へ・日常の動作で違和感がなくなったら、まずは お散歩や軽いジョギング から始めます。
問題がなければ、軽めの運動へと段階的に復帰しましょう。
打撲は、交通事故と同じで いつ起こるか分からない ケガです。なってしまったら焦らず、 適切なリハビリをしてから復帰 することが大切です。
しっかりケアして、万全な状態でスポーツを楽しみましょう!